忍者ブログ
横浜在住。 フルタイムで働いてます。 通勤時間1時間半。 2017年、次女の中学受験終了。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29
2025/11/27 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/10/03 (Mon)
たい焼きと言えばくりこ庵の私です。
2個は余裕で食べられます。



昨日、蒲田に住む甥っ子に会った帰りに、くりこ庵蒲田店限定の、京急の形のたい焼き(いや、これは鯛じゃないから…電車焼き?)を買いました。
中身は、くりこ餡です。
鉄道好きのお子さん、旦那様に是非どうぞ!

週末、両日共に娘は塾に楽しく向かい、引き続きなかなか苦戦はしているものの前向きに頑張っています。

夜は、家族で二本の映画を観ました。

「バクマン」と「海街diary」

漫画好きな娘なので、バクマンは興味津々といった体でのめり込んでいました。

海街…は、娘にはわかり辛いかなとも思いましたが、面白かった!との事。

「良作が続きますなぁ。」とホクホクしておりました。
凱旋門賞は録画して眠りました。(マカヒキ残念でした…)

さて。今日から私新しい仕事が増えます。かなり憂鬱ですが、娘に負けないように頑張ります。

拍手[2回]

PR
2016/10/01 (Sat)
娘の第一志望校は、プロテスタントの学校だけど、最近、別の宗教にハマっています。
いわゆる新興宗教といいますか…
自らを教祖として、檸檬教というものの布教に努めています。
(安心して下さい、お遊びですよ(*^^*))

修学旅行の時、唐揚げに添えられていたレモンを絞るだけではなく、かじる友達が居て「おお!同士よ!」と盛り上がり、檸檬教を始める事になったようです。

その設定資料集のようなものが凄かったw
(檸檬教の成り立ち。何年に始まり、初代教祖からの系譜、その詳細などなど。)が事細かに記載されていました。
檸檬教の何代目かの代表が娘、という設定のようです。

檸檬教の歌や、礼拝もあるんだそうです。
設定資料集を担任の先生に見せたら、面白いと言って下さったようで、今は先生に貸してるそうです。

こういう事を今の時期にやっているような娘なので、まぁ、そりゃ周りの受験生からは浮くよね…´д` ;
一昨日は落ち込んでいた娘ですが、今日は元気に塾に行きました。
少しずつ気持ちを切り替えて、受験生らしくなれると良いのだけど。

拍手[5回]

2016/09/30 (Fri)
昨日、娘のテンションが低くて、どうしたのと聞くと、周り(塾の先生もスクールの友達も)が一気に受験モードに突入してきたけれど、それに気持ちがついていかないと。
直近の隔週テストの成績も芳しくなく、テンションだだ下がりです。

我が家は、勉強は楽しんでなんぼ!
と思っています。
辛いなら受験やめる手もあるんだよ。
高校受験しても良いんだし。と話しました。そもそも、そんな弱い心では、受かるものもダメになっちゃいそうです。
そう言うと、受験をやめたくはないと言います。第一志望校に行きたいと。

まぁ、ちょっと泣き言を言ってみたかっただけで、今日はケロっとしてそうですけどね。

さてさて。娘が好きなトマトを沢山買って帰るとしますか。

拍手[4回]

2016/09/27 (Tue)
少し暑さが戻ってますが、ボチボチ風邪とかインフルエンザとか気になる季節ですね。
インフルエンザの予防接種はもう少し先に受けるとして、日常的な予防として、マヌカハニーを導入しました!

何だか色々種類があったのですがマヌカハニー特有の風味が比較的少ないとPOPに書かれていたのもあり、娘も舐めやすいかなぁとこれにしました。
というか、ほぼビジュアル重視で!



鳥さんが可愛いです!

値段は明治屋で7000円くらいした。(小声で)
旦那には値段はヒミツ…

毎晩ひと舐めさせています。
娘は美味しいと言ってますので、続けられそう。免疫力が高まると良いのですが。

拍手[2回]

2016/09/26 (Mon)
そういえば男子校には一度も行った事ないなぁ。と思い、開成祭に行って参りました。
日曜特訓の娘は置いて旦那と一緒に。
もうね、6年生になると文化祭巡りなんて全然出来ないです・・・
土日は塾に缶詰めです。第一志望校の文化祭だけは行く予定です。

西日暮里駅、初めて降りました。
駅を出てすぐに、揃いの赤いTシャツの生徒さんが案内しています。
横断歩道を使わず、歩道橋を使って下さいと大きな声で来場者に声掛けを。
ここまで生徒さんがやっているんだ!と好印象。

受験ドキュメントで見た景色が目の前に!嗚呼、娘にも見せてやりたかった…
歩道橋からスロープを降りてすぐに校門です。



☆開成グッズを買い

ゲートをくぐると、右手に開成グッズ売り場があり、蛍光マーカーと消しゴムをお土産に購入。
保護者の方がテキパキ誘導、レジなど担当されていました。

☆古本コーナーで本を買い。

文庫本50円など、とにかく安いっ!!
沢山まとめ買いされてる方もいました。わたしはこちらを購入。



☆ディベートを観て。

◽︎お題は共学について

早稲田vs開成で討論が行われました。

早稲田が否定派。
開成が肯定派。

肯定派が、切実に語っていて、大きなポイントとなっていたのが、別学ゆえ
女子とコミュニケーションが取れなくなる。という点。小学生の頃は話せたのに、今では何を話して良いかわからない。
習い事などで女子と触れ合う機会はあれど、学校という長時間生活をする場所に女子がいない事が現状を生み出していると。

校内にゴミが散らばっている
パンツ一枚で校内を歩く生徒もいる
など秩序の乱れについても述べられていました。

こうした事は共学なら無いのでは?と。

否定派からは、不倫の宮崎議員は早稲田大学高等学院卒(自虐ネタワロタ)つまり男子校であったが、
女性とコミュニケーション出来ている、故に共学でなければ女性とコミュニケーションが取れないというのはおかしいと。

白熱した討論が繰り広げられ、結果は観覧者の挙手による多数決で決められました。
26対24の僅差で否定派の勝利!
(私は肯定派に票を投じました。リビドー感溢れる、切実な心の叫びともいえる訴えに心動かされた為ですw)

初めてディベートを観ましたが、娘にも見せたかった〜!来年また娘と来たいな。

☆開成生とトークし。

・生徒会に所属する、2人の生徒さんにお話を伺いました。小学生の頃は、四谷大塚とサピックスに通っていたそうです。
2人とも塾以外自宅ではそんなに勉強しなかったと。塾で集中して勉強したそうです。

・学校は楽しい!と笑顔で話してくれました。
1人の生徒さんは、女子とは何を話して良いかわからない…と言ってました。(笑)

・受験生にアドバイスを求めました。
基本的な問題を正確に解く事が大事。応用に気を取られる事が多いと思いますが、基本的な問題を疎かにしないようにと。

☆クイズ研究会でクイズにチャレンジし。

◯×クイズに勝ち残った人が、早押しクイズに出られるというもの。
先日のQさまや、高校生クイズに出場した彼も会場に居ました。
ここも娘に見せたかったなぁ。



☆焼きそばやカレーを食べ。

画像取り忘れ・・・

満喫して参りました。

全体的な印象としては、開成生、早口の人が多いです。(←そこ?w)

さんまの東大生の番組でも言われていましたが、頭の良い人は早口になっちゃうんでしょうか?
あ!うちの娘も早口ですが、当てはまらないや…w

拍手[3回]

<< 前のページ■  ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
忍者ブログ [PR]