忍者ブログ
横浜在住。 フルタイムで働いてます。 通勤時間1時間半。 2017年、次女の中学受験終了。
[1476] [1475] [1474] [1473] [1472] [1471] [1470] [1469] [1468] [1467] [1466
2025/09/23 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/10/14 (Tue)
11日に横浜共立の文化祭「秋桜祭」にお邪魔してきました。



9時15分スタートとの事で、9時前に石川町に着く予定でしたが、1本電車に乗り遅れて、9時過ぎに到着。
根岸線の同じ車両で、我が家以外に2組の受験生らしき親子連れ(片方はお父さんと2人)を見かけました。
その2組もやはり、石川町で降りました。

石川町で旦那と待ち合わせて(朝からモンハン4G買いに行ってました…(^^;;)沢山の親子連れの後に着いて行く形で、学校まで。



乙女坂。
キツイとは聞いていましたが、やはり幅が広い階段は歩き辛いわー。

学校に着くと校舎の周りをぐるっと沢山の人が並んでいます。
10分ほど少しずつ歩いたでしょうか。
しばらくすると、受験生の列と在校生関係者の列が分かれ、そこから入場までは早かったです。


ソフトボールやテニス部がグラウンドで練習していました。



歴史ある学校だけに、建物が本当に素敵。
美しく磨きあげられた木の廊下、明るすぎない照明。
タイムスリップしたかのような気分に。

旦那と娘は午後から用事があり、12時頃までしか居られないので、急いで周ります。

美術部の展示で、レベルの高い絵画や造形物を見て、感激する娘。
最後に、受験生には紙粘土製?のスイーツのプレゼントが♪

その後、生物部や化学部、天文部をじっくり見学。

天文部ではクイズを解きながら、楽しみつつ、ロケットや宇宙ステーションについて学べる展示でした。
最後には、手作りのプラネタリウム!
ドームもダンボールで作ってあるのです。
ポインターを使って、冬の星空の説明をしてくれました。
暗闇なので、多分カンペなしで…
凄いわっ!

生物部で飼われている亀さんは、助さん角さんと言う名だそうです。
でも雌だって(*^o^*)

ニワトリの頭の解剖もやっていました。(ニワトリの頭の水煮缶詰めというのがあるのですな…食用…なの…?と調べたら、ワンちゃん用みたい。)
参加させたかったけど、娘は「無理」と…
お医者さんにはなれないねー(^^;;

化学部で人工イクラや、スライム、錬金術など説明してもらいながら、実際に器具を触らせて貰って参加。

12時まで、残り数十分となり、講堂へ移動。
音楽部のレ・ミゼラブルが上演されていました。劇団四季か⁈宝塚か⁈…ってぐらい完成度が高くて、娘も感動していました。

どの部の生徒さんも、しっかりと説明&ナビゲート出来て素晴らしい!

そして、家族で感心したのは、校舎内の場所がわからない時、どの生徒さんに尋ねても本当に親切に案内してくれた事。
更に、どの場面でも生徒主体で自分達の持ち場の任務を遂行している事が印象に残りました。

横浜共立、素敵な学校でした。

拍手[15回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
<< 女は愛嬌。■ HOME ■ 最後の生理。 >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
忍者ブログ [PR]