横浜在住。
フルタイムで働いてます。
通勤時間1時間半。
2017年、次女の中学受験終了。
2015/10/01 (Thu)
桜蔭の文化祭、昨年は私と娘の2人で伺ったのですが(その頃旦那は、中学受験にまったく乗り気ではなく、参加していませんでした。)気持ちが変わってからは、「出来るだけ実際に見ておきたい。」
ということで、今年は親子3人で行って参りました。
11時ごろに現地に到着したと思いますが、すでに東館の模擬店には長い行列が。(校舎の外まで。)
案内係として道路に立っていた生徒さんの、はきはきした挨拶と対応に、いきなり好印象を持った旦那。
昨年も感じましたが、本当に皆さんしっかりしているし、応対が気持ちが良いです。
私たちは、受付の後ポスターの展示を見て、投票をしてから校内を見学。
今年も、校内展示のみ見学して、講堂の演奏や演劇は観ませんでした。
(大勢の来場者のため、入場制限されている時間帯がありました。)
最初に晁桜会(OGの方)の部屋で、娘が欲しがった桜蔭グッズ(フリクションとクリアファイル)を購入の後展示を観てまわりました。
昨年同様、人生の大先輩となる年代の方達の溌剌とした姿を拝見して、ああ、かくありたいものだなぁ。と感じました。
娘がとても興味を持って見学していたのが、サイエンスストリートの東館2F。
桜蔭の文化祭名物(?)の数学部で問題を解くコーナーや生物部(カエルの解剖は大盛況でした。)天文気象部や科学部、物理部が同じフロアに集まっている場所です。
昨年、1問も解けなかった、そして、折角解説してもらえる機会だというのに、プライドが邪魔したのか「もういい!」と、不機嫌になった数学部の小学生向け問題。
今年は、最初の1問だけ正解♪
そして、残りの3問については、部員のやさしいお姉さんにわかりやすく解説してもらって、しっかり理解できたようです。
(心の声、「娘の家庭教師になってほしいーーっ!!」が喉から出かかりましたw)
後ろで聞いていた私は、「うんうん。」と相槌を打ちながらも、途中から全然わかっていなかったです(爆)→後から、「それ(わかったふりするの)一番ダメなやつだよ!」と娘に叱られました。
ほんまその通りですわ・・・ごめんなさい・・・
生物部で、ゾウリムシを顕微鏡で見たり、ウーパールーパーやカエルを見たり、大人も一緒に楽しんでしまいました。
「学校の近所で獲ってきたのですか?」と尋ねると、一部の生物は学校の行事で行く浅間山荘にて捕獲してきたんだそうです。
(水が綺麗なところでないと生息できないとのこと。)
虫を見て「かわいいでしょ?」と言う生徒さん、とてもいいです!
好きなことを研究するならそうでなきゃね!
化学部の実験と解説も、大変わかりやすくて、娘も楽しく学べた様子。
東館2Fの展示を一通り見学した後、カフェテリアコーナーで販売されていた、ピザーラのピザを購入してしばし休憩。(まい泉のカツサンドや京樽のおむすびなどは早々に売り切れていました。)
その後は、スタンプラリーを集めるため、色々な部屋を回りました。
今年は完成させることができました!

ゴールすると、シールが貰えました(*^^*)
私と娘でスタンプを集めたので2種類頂きました。


娘は。
「楽しそうだしここで勉強してみたい気もするけれど、遠すぎるんだよねぇ~。」とのこと。
(学力追いついてるんかい!!という突っ込みはおいておいて・・・)
我が家からはドアtoドアで1時間20分程度かかりそう。
概ね1時間程度で通学出来ることが望ましいと、ホームページに記載がありましたが、そもそも、早起きが大の苦手な娘なので、やはり厳しいかなぁ。
来週女子学院の文化祭にも訪問予定ですが、こちらは受験資格が通学時間1時間半以内、となっていますね。
我が家からは、制限時間ギリギリの範囲となります。
時間がかかっても、絶対に通いたい!
という強い意思が本人になければ、ラッシュアワーの長時間通学は苦痛でしかないもんなぁ。
(最寄り駅は始発ではないので、座れる状況ではないです。)
色々と考えることはあれど、ともあれ、実りある文化祭訪問となりました。
ということで、今年は親子3人で行って参りました。
11時ごろに現地に到着したと思いますが、すでに東館の模擬店には長い行列が。(校舎の外まで。)
案内係として道路に立っていた生徒さんの、はきはきした挨拶と対応に、いきなり好印象を持った旦那。
昨年も感じましたが、本当に皆さんしっかりしているし、応対が気持ちが良いです。
私たちは、受付の後ポスターの展示を見て、投票をしてから校内を見学。
今年も、校内展示のみ見学して、講堂の演奏や演劇は観ませんでした。
(大勢の来場者のため、入場制限されている時間帯がありました。)
最初に晁桜会(OGの方)の部屋で、娘が欲しがった桜蔭グッズ(フリクションとクリアファイル)を購入の後展示を観てまわりました。
昨年同様、人生の大先輩となる年代の方達の溌剌とした姿を拝見して、ああ、かくありたいものだなぁ。と感じました。
娘がとても興味を持って見学していたのが、サイエンスストリートの東館2F。
桜蔭の文化祭名物(?)の数学部で問題を解くコーナーや生物部(カエルの解剖は大盛況でした。)天文気象部や科学部、物理部が同じフロアに集まっている場所です。
昨年、1問も解けなかった、そして、折角解説してもらえる機会だというのに、プライドが邪魔したのか「もういい!」と、不機嫌になった数学部の小学生向け問題。
今年は、最初の1問だけ正解♪
そして、残りの3問については、部員のやさしいお姉さんにわかりやすく解説してもらって、しっかり理解できたようです。
(心の声、「娘の家庭教師になってほしいーーっ!!」が喉から出かかりましたw)
後ろで聞いていた私は、「うんうん。」と相槌を打ちながらも、途中から全然わかっていなかったです(爆)→後から、「それ(わかったふりするの)一番ダメなやつだよ!」と娘に叱られました。
ほんまその通りですわ・・・ごめんなさい・・・
生物部で、ゾウリムシを顕微鏡で見たり、ウーパールーパーやカエルを見たり、大人も一緒に楽しんでしまいました。
「学校の近所で獲ってきたのですか?」と尋ねると、一部の生物は学校の行事で行く浅間山荘にて捕獲してきたんだそうです。
(水が綺麗なところでないと生息できないとのこと。)
虫を見て「かわいいでしょ?」と言う生徒さん、とてもいいです!
好きなことを研究するならそうでなきゃね!
化学部の実験と解説も、大変わかりやすくて、娘も楽しく学べた様子。
東館2Fの展示を一通り見学した後、カフェテリアコーナーで販売されていた、ピザーラのピザを購入してしばし休憩。(まい泉のカツサンドや京樽のおむすびなどは早々に売り切れていました。)
その後は、スタンプラリーを集めるため、色々な部屋を回りました。
今年は完成させることができました!
ゴールすると、シールが貰えました(*^^*)
私と娘でスタンプを集めたので2種類頂きました。
娘は。
「楽しそうだしここで勉強してみたい気もするけれど、遠すぎるんだよねぇ~。」とのこと。
(学力追いついてるんかい!!という突っ込みはおいておいて・・・)
我が家からはドアtoドアで1時間20分程度かかりそう。
概ね1時間程度で通学出来ることが望ましいと、ホームページに記載がありましたが、そもそも、早起きが大の苦手な娘なので、やはり厳しいかなぁ。
来週女子学院の文化祭にも訪問予定ですが、こちらは受験資格が通学時間1時間半以内、となっていますね。
我が家からは、制限時間ギリギリの範囲となります。
時間がかかっても、絶対に通いたい!
という強い意思が本人になければ、ラッシュアワーの長時間通学は苦痛でしかないもんなぁ。
(最寄り駅は始発ではないので、座れる状況ではないです。)
色々と考えることはあれど、ともあれ、実りある文化祭訪問となりました。
PR
この記事にコメントする