横浜在住。
フルタイムで働いてます。
通勤時間1時間半。
2017年、次女の中学受験終了。
2014/11/13 (Thu)

にほんブログ村
大好きなブログ「EIKOH QUEST 2016」
で紹介されていたドラマ「受験の神様」を家族で観ました。
7年前のドラマで、近所のレンタル店数件に問い合わせるも在庫がなかった為、他店から取り寄せてもらいました。
TOKIOの山口達也が父子家庭の父親役。6年生の息子(と、その友人達)が受験の神様と呼ばれる女子中学生家庭教師の教えを受け、中学受験にチャレンジする様子が描かれています。
次女は、主人公達が奮闘する様子を観て、刺激を受けた様子。
時には大量の暗記をする事も必要と、以前買っておいた社会の単語帳を活用し始めました。
旦那もそれほど真剣には観ていませんでしたが、中学受験に関するセオリーを少しは学んでくれた様子。
単なる受験攻略ドラマではなく「勉強」の本質とは何かが描かれています。
親子共々、良い気づきが得られたドラマでした。
※個人的にツボだったのは、日能研をパロって日習研となっていて、バッグに「N」ではなくて「日」と書いてあったことですw

にほんブログ村
PR
2014/11/12 (Wed)
掃除をしやがれ!
と言い捨てて買い物に出掛けた私。
家に戻り、子供部屋を見ると掃除に手を付け始めた様子はありましたが
まだまだ完成には程遠い。
リビングの机にこんな紙が置いてありました。

何故か拇印まで押してあったのが笑えた。
しかし、こんなの書いてる暇あったら少しでも片付けろよーと、思ったり…
「ただし、マンガはすてたくないです(`・ω・´)キリッ」
ここに強い意思を感じます!w
明日は、ちゃんと最後まで掃除、できるのか?^_^;

にほんブログ村
と言い捨てて買い物に出掛けた私。
家に戻り、子供部屋を見ると掃除に手を付け始めた様子はありましたが
まだまだ完成には程遠い。
リビングの机にこんな紙が置いてありました。
何故か拇印まで押してあったのが笑えた。
しかし、こんなの書いてる暇あったら少しでも片付けろよーと、思ったり…
「ただし、マンガはすてたくないです(`・ω・´)キリッ」
ここに強い意思を感じます!w
明日は、ちゃんと最後まで掃除、できるのか?^_^;

にほんブログ村
2014/11/12 (Wed)
今年の塾の入試報告会で、我が子の合格体験談を話す4名の保護者の方たち。
塾選びの項目の中で、1人の方から「サピックス」という塾の名前が出ました。
どうやら難関校に凄い合格実績を誇る塾らしい。
何やら、プリントの量が凄いらしい。
…というような断片的な情報しかわからなかったのですが、先日、図書館でこんな本を見つけたので借りてみました。

今更、転塾は考えていないのですが、何か普段の勉強に役立つヒントはなかろうかと。
まだ前半しか読んでいませんが、片付け下手な我が家のような親子には大変そう…(爆)という印象です。←そこかよっ!!

にほんブログ村
塾選びの項目の中で、1人の方から「サピックス」という塾の名前が出ました。
どうやら難関校に凄い合格実績を誇る塾らしい。
何やら、プリントの量が凄いらしい。
…というような断片的な情報しかわからなかったのですが、先日、図書館でこんな本を見つけたので借りてみました。
今更、転塾は考えていないのですが、何か普段の勉強に役立つヒントはなかろうかと。
まだ前半しか読んでいませんが、片付け下手な我が家のような親子には大変そう…(爆)という印象です。←そこかよっ!!

にほんブログ村
2014/11/12 (Wed)
整理整頓が出来ない子は、勉強など出来る筈もなし!
片付けに関して、うちの次女は絶望的な状況です。(基本私は子供部屋の掃除には手を出しません。)
叱られる度に、渋々少し片付けては直ぐに元の木阿弥。
結局、いつもリビングのテーブルで勉強しています。
今日は少し強めに、片付けるように言いました。
「勉強机、使わないなら捨てる!」と。
すると、半泣きでこう言いました。
「要るものが多すぎるんだもん!」
えーっ(-。-;…
塾のプリントなどは、習得したと確認できたらじゃんじゃん捨ててるし、雑誌もさほど買うわけではない。
一体何が悪いのか…?
使ったモノを、元の場所に戻せていないのが一つの原因なんだろうなぁ。
…ってこれ、きっと私の真似をしているんだよね。
言うまでもなく、子は親の背中を見て育つわけで。
私も、もっと断捨離せねば…
仕事が忙しい。休日は疲れてゆっくりしたい…を言い訳に家事を手抜きしている部分は多分にありまして。
私が復職するまでに、綺麗な机周り(それ以外も)に変革させたいと思います。

にほんブログ村
片付けに関して、うちの次女は絶望的な状況です。(基本私は子供部屋の掃除には手を出しません。)
叱られる度に、渋々少し片付けては直ぐに元の木阿弥。
結局、いつもリビングのテーブルで勉強しています。
今日は少し強めに、片付けるように言いました。
「勉強机、使わないなら捨てる!」と。
すると、半泣きでこう言いました。
「要るものが多すぎるんだもん!」
えーっ(-。-;…
塾のプリントなどは、習得したと確認できたらじゃんじゃん捨ててるし、雑誌もさほど買うわけではない。
一体何が悪いのか…?
使ったモノを、元の場所に戻せていないのが一つの原因なんだろうなぁ。
…ってこれ、きっと私の真似をしているんだよね。
言うまでもなく、子は親の背中を見て育つわけで。
私も、もっと断捨離せねば…
仕事が忙しい。休日は疲れてゆっくりしたい…を言い訳に家事を手抜きしている部分は多分にありまして。
私が復職するまでに、綺麗な机周り(それ以外も)に変革させたいと思います。

にほんブログ村
2014/11/10 (Mon)
夏休み以降、次女の通塾も週3回。
それ以外に、テストも数回あり。
今迄、通塾時のバス代は都度PASMOで支払いをさせてきましたが、定期を購入する事にしました。(もうこの時みたいな事がないように…)
塾で在籍証明書を書いてもらったので、学割価格になります。

半年分買うから、無くさないでね(^^;;

にほんブログ村
それ以外に、テストも数回あり。
今迄、通塾時のバス代は都度PASMOで支払いをさせてきましたが、定期を購入する事にしました。(もうこの時みたいな事がないように…)
塾で在籍証明書を書いてもらったので、学割価格になります。
半年分買うから、無くさないでね(^^;;

にほんブログ村