朝から、最後のフクダヤに出陣。
さすがに、もうこの日は人がまばらでした。
ああ。寂しいな。
借りた部屋の大掃除を終えて、スーツケースを自宅まで発送手配。
そして、タクシーを呼ぶ。
が。
何社かけても、昼過ぎまで出払っていると。
去年は、前日に迎車の予約しておいたんですよ。
しもたー。うっかり八兵衛でした。
シャトルバスが13時までなので、雨の中バス乗り場に向かったのですが。
もんのすごい行列。
雨足も強くなってきたので、一旦宿に戻り玄関先で雨宿り。
1時間に1本の路線バスを待つことにしました。
西武ヴィラ前→越後湯沢 大人 640円×2 子供 320円 = 1600円
タクシーより大分安上がりに、湯沢まで戻れました。
苗場プリンスから発車するので、既に座席は埋まってまして
ぎゅうぎゅう詰めの中、立つ事にはなりましたが。
そして、帰りのチケットを予約していなかったので
みどりの窓口にしばし並ぶ。
15時半過ぎのチケット(グリーン席)が取れたので
少し遅いお昼ご飯を食べに、みぃちゃんに教えてもらった「福寿庵」に向かいます。
(14時過ぎに到着しました)
扉を開けると、同じような考えのフジロッカーの皆さんで満席。
しばし外で待つと、すぐに席が開きまして小上がり席に座りました。
わたしたちが席に着いた少し後に、のれんを下げられて
お昼の営業が終了したので、ギリギリセーフでした。
メニューはこちら。
お酒は「鶴齢」をいただきました。
メニューにのりのオプション表記がなかったのですが、
お隣の席のご夫婦のへぎそばには、のりが乗っていたので
言えばのりつきになったのかな。
つるりとした喉ごしで、美味しかった~。
大人2名と次女で3人前のへぎそばを頼んだのですが
思いの外、次女が沢山食べたので、大人は食べ足りませんでした(笑)
蕎麦湯をお代わりして、満足満足。
15時頃駅に戻って、ゲーセンと土産物屋さんを巡回。
今年も、「上善如水」の白龍酒造の方が、試飲販売をされていました。
ついつい買った、ミニ瓶4本セット。
オマケに家族4人に、ストラップを頂きました。
嬉しい~。
帰りの新幹線では、爆睡したのでした。
途中、京急で、寿司を買って帰りました。
フェス飯には生物が無いので、旨さが増幅。
いつもの5割増で、美味しく感じられました。
来年も、戻ってきた日の夕飯は寿司に決定。
■家に帰って、片付けるまでがフジロック
マンションに洗濯・乾燥機は付いていたので、雨続でしたが
洋服が足りなくなるようなことは無く、汚れ物もあまりなかったのですが、
長靴や靴の汚れを落として、宅急便で送ったスーツケースの中身を片付けて、
今年のフジロックが終わりました。
来年からは、長女が参加しない為、次女だけを連れて行くので
あまり、ガツガツしたスケジュールで観てまわることはできなくなると思いますが
ゆったりと楽しみたいと思います。
来年、行かれる方は、現地で乾杯しましょうね♪
フジロック日記 2009。これにて終了です。
長々と、お付き合い頂きましてありがとうございました。
7月26日(日)フジロック最終日
いよいよ最終日です。
晴れたーー!
雨のせいで、今回はつまらない思いをしている子供達。
今日はお天気が良さそうなので、朝から一緒に出発!
道で、サイドカー付きのバイクを見かけて、興味津々の次女。
最終日なので、他のお客さんにお願いして、家族全員で入場ゲート前で写真を撮ってもらいました。
子供達が楽しみにしていた、ドラゴンドラにようやく乗れました。
ドラゴンドラは朝イチで!が鉄則なので(午後からは乗り場が混むので)
今回も、まずドラゴンドラ乗り場に向かいました。
去年は、行きは相乗りだったのですが、今年は4人で乗れました。
スタッフの方達が、ライブが始まりますよ~。
と呼び込みをされていて、程なくして
■ギターパンダ(山川のりを) のライブが始まりました。
去年も日曜日にゴンドラに乗ったら、のりをさんが居たのですが
毎年同じ曜日に出演されてるんでしょうか。
千の風に乗っての替え歌で
「わたしの~おなかの~上で、出さないで下さい~」と
お客に歌わせて「サイテー」に繋げてた。わははは。
勿論わたしも歌いましたよ?
パンダの後は、カルピス・プレスリーの扮装にチェンジ。
今年はね、山頂にハイジが居なかった。
そして、ロープにつかまって滑り降りるアトラクション(?)も無かった。
大雨のせいでしょうか。経費節減でしょうか。
去年は登らなかった、さらに高い丘の上にもチャレンジ!
特に何も無い丘です。(笑)
景色がきれいです。
あと、ドラゴンドラ乗り場のトイレは、ウォシュレット付きです。
ゆっくりトイレをしたい方は、ゴンドラに乗りがてら立ち寄ると良いでしょう。
(ゴンドラに乗らないと、乗り場まで行けないので、チケットは必須です。)
わたしが、下りのロープウェイで、寝不足のせいか疲れのせいか
やや酔ってしまったので、レッドマーキーの後ろのほうの木陰でしばし休憩。
(なんとか復活できました。)
その後、子供達が楽しみにしている、キッズランドへと進みます。
あ。
今年は、gonchanの親?ご先祖様?なのか
巨大なのが居ましたーーwww
キッズランドはサラっと通り過ぎるつもりが、ガッツリ1時間以上居たような。
子供達は、カキ氷を食べたり、ボディペインティングをしてもらったり、遊具に登ったり。
存分に楽しんだようです。
グリーンからは
■浅井健一 の声が聞こえてきます。
そしてオレンジに移動。
ところ天国のハイジカレーには乙女盛りもありました。
オレンジで少し遅めのお昼ご飯。
中目黒「BIG MAM」で奇跡の卵かけご飯と豚汁、杏仁豆腐をオーダー。
ビッグママといえば焼肉なのに、肉を頼まない我が家。
最終日なので、色々と値下げされていました。
ここのお店は、かつてナンシー関が通っていたので
看板には、ナンシー作の、ママの消しゴム版画が使われていますね。
人数的に、大量のオーダーになってしまい、
持つのに困っていたら、ママが「ちょっと待って」と言って
何かの食材が入っていた発砲スチロールの蓋を、おぼんに代わりに使わせてくれました。
本当に助かりました。
■頭脳警察
を聴きながら、ガツガツ食べていたのですが途中で、大雨に。
雨具を着るのに、アタフタアタフタ。
ご飯や豚汁は大方食べ終えていたので良かったのですが、
カップドリンクには、跳ね上がった雨で、泥が入ってしまい
捨てる事になってしまいました。
モッタイナカッタ・・・
雨が小降りになったので、STONED CIRCLEに移動。
ドラムサークル、この日はたくさんの人で溢れていました。
途中まで、家族全員で参加してきました。
子供達も、見知らぬ人達とのセッション、楽しかったようです。
オレンジでは
■ソウルフラワーユニオン
が始まっています。
長女は、長蛇の列のトイレに並びました。
(■サニーデイ・サービス終わりのお客さんがヘヴンから流れてきたせいもあって、ものすごい列でした。)
旦那が、カリカ(お笑い)の人がいるっていうので
見てみたら、なんだか見たことあるような、ないような人でした。家城さんっていう方だったようです。
トイレの長蛇の列に、並んでましたよ。
本人のブログにも、フジロック記事が載ってました。
なんだか疲れて寒くて、わたしは途中まで座っていたんですが、後半から元気になってきました。
「海ゆかば山ゆかば踊るかばね」では、次女も一緒に踊る踊る。
中川さんの名MC「人生おめでとう!」
その頃ようやく長女がトイレを終えて戻ってきました。
(ヨク、モラサナカッタネ・・・)
そして、ところ天国に移動。
gonchanを貰いに行きました。
gonchanは、最終日夕方以降なら、持ち帰っても大丈夫なのです。
手ごろな大きさのは、もう持ち帰られたか、初日の濁流に流されたのか
あまり残っていなかったのですが、その中で2つをお持ち帰り。
今は、家の本棚に鎮座なさってます。
■FRICTION
を観たかった旦那でしたが、またもや子供達を宿に戻す為
涙を飲んでいました。
レッドマーキーから漏れてくる音を聞きつつ、宿に一旦撤収。
子供たちを風呂に入れたり、寝る体勢にして、大人のみで再出発。
■曽我部恵一BAND
苗場食堂で、通りすがりに観ました。
こんな青春パンクみたいな曲やるんだねー。
サニーデイの印象しかないから、びっくりしたよ。
「テレフォンラブ」のコール&レスポンス(テレフォンのアルファベットの綴りを言う)
が最後まで、うまくいえなくて小声だったのは内緒です。
■WEEZER
リヴァースのMC、日本語が上手でした。
ブラーのSONG2とか、カバーもやってました。
BOAのメリクリはやりませんでしたw
■RÖYKSOPP
ちょっと興味があったので、ホワイトのトイレに行きがてら
チラ聴きしたのですが、あまりピンと来ず、すぐに立ち去りました。
この時、トイレのメンテナンス(長い棒を持って、詰まりを直したり
トイレットペーパーを回収したり)
をしているスタッフの女の子を見かけました。
本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。
彼女達のおかげで、3日間気持ちよくトイレを使えました。
■WILKO JOHNSON
カッティングがすげーよ!!
■BASEMENT JAXX
クロージングはこの人たちでした。
五平餅を片手に、踊り狂えました。
残念だったのは下記2アクトを観られなかったことです。
■Räfven(あんなに何度もやったのに)
■TAKKYU ISHINO(普段から深夜の活動してないと、どうしても寝ちゃうね)
【ベストアクト】
筋肉少女帯
【ワーストアクト】
特になし。
【ベスト飯】
■焼き鮎(最終日食べようと思ったら、売り切れてた。日本酒に相性バツグンでした。肝まで美味。)
■和心の揚げ餃子(パリパリしてて、旨かった。南阿佐ヶ谷に実店舗があるそうです。)
【ワースト飯】
特になし。
【印象に残ったこと】
金六イレブン(モチ豚のお店)の車を山ほど見かけた。
何台あるんだろ。
そして、読み方が「かねろく」ではなく「きんろく」であることを、今年初めて知った。
【来年に向けて】
■突然の雨には、ポンチョがいいかも。
■旦那に長靴を買わせる。
■あらゆるものに防水スプレーを。
■帰りの新幹線のチケットも買っておく。
■苗場食堂の、マイカップを前夜祭に買う。(ビールが毎回100円引きで買えるのは魅力)
■おやつは300円まで。(持っていった乾き物が、大量に余ってしまった)
7月25日(土)フジロック2日目
朝起きたら、雨があがっていました。
長女を連れて、朝のフクダヤへ。
長靴を買っている青年がいました。
うんうん。
場内ぐちゃぐちゃだからねー。
長靴がいいさー。
うちの旦那は、長靴は要らん。と言ってましたが
メレルはこのような状態でしたよ。だから持って行った方がいいよって言ったのに。
(来年は持って行くと申しております。)
今日は、夜に子供達も観たがっている忌野清志郎スペシャルメッセージバンド
が19時過ぎから出ます。(次女のアイドル、ヒロトとマーシーも出演します。)
「夕方までは、宿に居たい」と子供達が言ったので夜まで体力を温存してもらいました。
お昼はこれ食べてね~、
お昼寝させてね~。
など、指示を与えて、出発
■The Birthday
ミッシェル時代のギタリスト、アベフトシが数日前に
亡くなったので、今日のライブは特別なんだろうな。
冒頭にチバが
「今日のライブを、俺たちの大親友だった、アベフトシに捧げます。」のMC。
泣いた。
Birthdayはね、うちに音源あるんですけれど、あまり聴いてなかったです。
なんだかやっぱりミッシェルを期待してしまうんですよ。
でも、当然ですが違うバンドなわけで。
最後までは観ないかもな。と思っていましたが
引き込まれて、終わりまで観ました。
BirthdayのCD、ちゃんと聴き直してみよう。
その後、アヴァロン経由で、オレンジコートへ移動。
ホワイトからアヴァロンに登る坂道。
途中、ヘヴンのお店で、チーズと白ワインを買って行きました。
ワインは冷えていなかったので、残念でしたが。
(箱のワインが外に出てて、そこから注がれてました。)
チーズが旨かった!
■THE INSPECTOR CLUZO
わたし、当日の記事に
「インスペクタークルーゾー」って書いたんですけど
「インスペクタークルーゾ」が正しいみたいです。
フランスのバンドです。
ギターとドラムのみのデュオ。
ぜんっぜん知らないバンドでしたが、
2ちゃんねるのフジロッカースを潰すスレを読んでいたら薦めてる人がいて
テレ朝(だったか)で、事前に放送していたフジロック特番で
流れていた曲が良かったので、観たいなぁと思いまして。
前日の大雨のせいで、オレンジの土はでろんでろんになっていたので、
それを土で埋めて整備してました。
ので、少し押して開演。
いやぁー。
観にいって、大正解でした。
踊りまくりました。
CD買わなきゃ。
■筋肉少女帯
アウェイな夏を過ごしにやって参りましたーーー!!
(と、言いつつ、最新アルバムは聴いてない。)
フジロックで筋少。
それは、笑われる対象なのかもしれません。
でもわたしは満足です。
橘高さん、アンプ10個も積んでました(笑)
(2個くらいが実働していて、残りはダミーでした。)
やっぱさ、キャリア長いだけあって(筋少としては一時お休みしてたけど)
盛り上げ上手だわ。オーケン。
1曲目からダメ人間だったので、わたしは壊れました。
前方で、モッシュの嵐に巻き込まれていました。
本城さん側でしたが、終始笑顔で気持ち良さそうにプレイしてたのが印象的でした。
セットリストは↓
1.踊るダメ人間
2.日本印度化計画
3.カーネーション・リインカネーション
4.人間嫌いの歌
5.元祖高木ブー伝説
6.戦え!何を!?人生を!
7.イワンのばか
8.釈迦
ダメ人間って、Xジャンプみたいなのすんのね~。
橘高が投げたピックが右肩をかすめて落ちたけど
拾えなかったのが心残りなり。
観終わったら、カレーが食べたくなるに違いない。
なんて、話してたんだけど、固形物は一切喉を通りません!
状態のボロボロになりつつ、少し休憩してから
子供達を迎えに、一旦宿に戻りました。
ボードウォークのオブジェ。
■忌野清志郎 スペシャル・メッセージ・オーケストラ
NICE MIDDLE with New Blue Day Horns
田舎へ行こうが流れて、スマッシュの代表、日高さんの
「苗場ロックンロールショー 楽しんで行ってね!」ってなMCでスタート。
清志郎がその場にいるかのように、スクリーンに映し出されて。
「雨上がりの夜空に」を合唱して、楽しいライブでした。
娘達も、楽しんでいました。
誤算としては、ヒロト&マーシーの出番が、わりと遅かったので
心待ちにしていた次女ですが、ヒロト達が退場した後
眠くなり、終盤は眠ってしまいました。
本当は、旦那は途中で1人でホワイトの
■BAD BRAINS
に移動して、観るつもりをしていて、わたしと子供達で宿に帰ろうと思っていたのですが、
眠った次女を、わたし一人で抱っこして帰るのは大変なので泣く泣く諦めていました。
この日も、フクダヤでビールとつまみ、翌朝食べる果物
(ぶどうやみかんが売ってたんです。)などを調達してから部屋に戻りました。
7月24日(金)フジロック1日目
朝から雨降り。
テンション下がります。
(雨だったため、この日はあまり画像がありません・・・)
部屋に、電気コンロと冷蔵庫(一人暮らしのマンションのような)が
付いていると聞いていたので、食費節約の為
事前にサトウのごはんや、レトルトカレー、丼、フルーツ缶詰
カップラーメンなどを現地に送っておきました。
朝からカレーを食べる長女や旦那を尻目に
わたしは、マンション近くの「フクダヤ」(コンビニ的なお店)にパンを買いに行きました。
昔ながらの商店の佇まいですが、フジロック期間中は
朝早くから夜中まで営業されてました。(24時間なのかしら??)
腹ごしらえを終え、出発。
お約束のオフィシャルTシャツを購入したかったんですが、ものすごく
並んでいたので、またの機会にすることにして、入場ゲートへ。
すぐにグリーンに向かいます。
11時少し前に、「田舎へ行こう」が流れて、いよいよ今年のフジロックが始まりました。
■東京スカパラダイスオーケストラ
を少しだけ観ました。
初見でしたが、さすがのステージです。
朝っぱらから、あれだけの音を鳴らせるのは凄いと思いました。
踊らされます。
次女も気に入った模様。
そしてホワイトに移動。
■ギターウルフ
雨が酷くなってきたので、子供達を後方の雨があまりかからない木の下の場所に移動させ、
椅子に座らせました。
熱心なファンの方は、ちゃんと革ジャンを着て来られてました。
雨で革がダメになっちゃわないかな。
とか、そういうことを考えるわたしは、まだまだです。
3人がステージに登場。
うぉー。
かっけー。
2003年の時も、ホワイトの朝イチだったのですが
宿で寝ていて観られなかったんですよね。
数曲観たところで、雨が酷く次女が限界になったので、
一旦宿に撤収しました。
シャワーを浴びて、子供達の服を着替えさせスッキリしたところで
雨は止む気配も無く、長女は次女と留守番してる、と言いました。
ここは無理して連れて行かないほうが良いと判断し、子供たちは宿で待ってもらいました。
■LOW IQ & THE BEAT BREAKER
旦那の観たかった、LOW IQ ICHIと恒岡章の2人のバンド。
恒さんのドラムが非常に良い音でした。
わたしは、SUPER STUPIDなどは全然聴いてないのですが
ICHIさんの声は良いなぁと思いました。
難波さんも、お子さんと一緒にステージ側から観ていたみたいですね。
その後、夜まで特に観たいアーティストがいなかったので
奥地まで歩いてゆきました。
歩きながら、少し晴れ間が見えた夕暮れの頃。
■CHARA
の歌声が、ボードウォークを歩きながら、少しだけ聴こえました。
ボードウォークに椅子を置いて、聴いている方が結構沢山
いましたが、アレはダメでしょう・・・
この日浅野忠信さんとの離婚が発表されました。
色々と思うことのあるステージだったことでしょう。
歩いて歩いて。
ライブの時間ではなかったのですが、ビールを飲んでしばし休憩。
(今年はビールが600円に値上がりしてましたが、ここのは500円でしたよー。
奥地まで歩いたご褒美でしょうか。)
アダルトな雰囲気の中、まったりしていたら
ランジェリーのような衣装の、セクシー娘2人が現れ
「シャンパンいかがですか?」とテーブルを周ってきました。
わたしたちは、ビールが山盛り残ってたので、買わなかったのですが
同じテーブルのカップルがオーダーして、
おねえさん達と一緒に写真を撮っていました。
Cafe de Parisを後にしてすぐ横の
STONED CIRCLE に移動。
丁度、ドラムサークルが始まる時間で、雨のせいかあまり人が
いなくて、最前列のコンガ?か何かの打楽器の席に座ってセッションをしました。
途中から
■9mm Parabellum Bullet
のギターの方と、ヴォーカルの方も参加。
一緒に、どんどこ・どんどこやりました。
終わってから、ヴォーカルの方が
「今度フジロックに来た時も、必ずここに来ます。
明日、朝イチにホワイトステージに出ます。
良かったら観に来てください。」
ってことを仰ってました。
初めてのドラムサークル、凄く楽しかった~。
これは、子供達にも体験させてあげなきゃ。と思いました。
(マラカスとかもあって、小さい子でも参加できます。)
皆さんも是非、一度参加することをオススメします。
一旦、オアシスに移動して休憩。
雨が、相変わらず降っている中、OASISを観る為、グリーンの通路を通って
上手側の後方に移動したかったんですが、大・渋・滞。
ホワイト側から、オアシスに抜けたい人と
逆に向かいたい人がぎゅうぎゅう。
その真中辺りで、ベビーカーを押した方が先に進めずに立ち往生されてました。
前後からおしくらまんじゅう状態で、ベビーカーが倒れないように必死のようでした。
迷惑顔の周囲の人たち。
2003年、年長だった長女を連れていた時。
今年と同じように、雨の中ビョークの途中で、宿に退却する時
同じ辺りで大渋滞していて、そのとき、雨に濡れる長女(勿論カッパと長靴は装備)を見た
他のお客さん(女性)から「かわいそう」と言われました。
うーん。
そうですよね、確かに雨の中子供を連れまわすのは
傍から見たらかわいそうかもしれません。
あの年、わたしは初めての参加で、トリのグリーンがあんなに混むとは
思っていなくて、認識が甘かったのは否めません。
でも、かわいそう。と言われるのは違うと思ったなぁ。
どこの親御さんも、出来得る限りの対策をした上で
子供最優先で動くことを前提に、苗場まで来られてるはずです。
(そうであると思いたい。)
子連れに優しくして、とは思いませんが、子連れを排除せよ。
という方向にならないで欲しいなぁと思います。
さて、話が少々反れましたが。
■OASIS が始まりました。
20歳前後にハマってたので、一度は観たいと思っていたのです。
(と言いつつ、単独には行かないわけですが。)
ああ。
ちゃんと来日してくれて、ステージに立ってくれて良かった。
「Morning Glory」
「Wonderwall」
「Don't Look Back in Anger」
など、大合唱。
旦那は全く興味が無い為、途中から寝てました(えええええ!爆)
混雑を避ける為、終わる直前にグリーンを離れました。
夕方の時点で、大雨の為オールナイトフジの時間の短縮の案内が
グリーンのスクリーンに流れていましたが、この時間になって
中止になったとのアナウンス。
ホワイトの川が大増水していて、危険な状態の為
深夜に修復工事が入るんだって。
これは大変だー。
(ホントに大増水で、濁流になってました。
川でくつろぐ人も皆無。ところ天国も、人がまばら。)
オールナイトフジ、去年は寝過ごして入場規制だったし
今年はちょこっと覗いてみたかったのに・・・
残念です。
大粒の雨の中、場外のオフィシャルグッズ売り場がすいていたので
少し並んで購入してから、宿に戻りました。
いつも背中に出演者がプリントされているものを買うのです。
今年は、デザインがあまり好みではなかったんですが
この2枚を買いました。