なんでここまで放置したのか自分。
ずーっと、嫌だな嫌だなぁ〜〜(by稲川淳二)と思っていたんですが、昨日会社帰りに100均に寄って仕切り板?ラック?的な物を買って、家にあったケースを組み合わせて、帰宅後一気に整頓しました。
はぁ〜♡すっきり♡
新品の、ニールズヤードレメディーズのシャンプーやボディーソープが出てきて、早速ホクホクして使い始めました。(在庫がわかってないのがダメ過ぎる…)
…で、その整頓をしている最中に娘が塾から帰ってきまして、開口一番最近席の後ろに座っている子達何人かが騒がしくてイライラする、とぶちまけてきました。
そっかそっか。
そりゃあ、集中できないねぇ。
先生は注意しないの?
と問うと、先生は勿論注意してくれるけれど、すぐ元に戻ってしまうと。
お母さんから、先生に話してみようか?
と言うと、これはわたしの問題であって、お母さんの手を煩わせる事ではない。自分で解決する。と言います。
ふざけた所もある娘なのですが、集中するときはしたいタイプなので、ストレスを感じているのかもです。
やはりわたしから塾に話そうかな?
いやいや、その程度で話したらモンペか?ここは、そっとしておくべきかな?
しばらく放置しておけば、その子達も変わってくるかな…?
などと悶々としております。
最近、同じジムのヨガ仲間のご婦人と話をしていて
「わたしはモノが捨てられないんです」と話すと
「いい本があるわよ」と、1冊の本を貸して頂きました。
だんしゃり。と読みます。
もともとは、ヨガの断行・捨行・離行から来ている考え方のようです。
本を読んでから、劇的に家がキレイに整理整頓されたかというと
まだまだ全然なのですが(爆)
モノを捨てたり、安易に買わなくなったり
少しずつですが考え方に変化が出てきました。
わたしは恐らく買い物依存気味だったので、
買ったまま使っていない、モノや服やコスメが山盛り。
これって、病んでるよなぁーと思いました。
本当に必要なものだけに囲まれて、快適な暮らしが出来るように
なれるのを目標にしたいと思います。
とはいえ、ガーミンは欲しい(爆)
http://www.travel-db.net/runners/shop/
週末の二捨。
トートバッグは、次女を妊娠中~出産後マザーズバッグとして活躍させていました。
保育園の送り迎えを共にした、戦友でもあるので
なかなか手放せなかったのですが、今は趣味も変わって合わせる
服がないし、何よりもう十分過ぎるほど使いました。
(ボロボロだし、かなり汚れています・・・)
財布は、何年か前に旦那に買ってもらったのですが
これももう、使っていないので。
どちらも、捨てるのはなんなので、質屋さん「かんてい局」
に引き取ってもらうことにしました。
ちなみに、査定額。
バッグは2500円、財布は1200円。
そんなもんです(笑)
今朝、着たい服が見つからず、
アレ?どこだっけ?
あのへんに仕舞ったような・・・
と、がさごそしていたら、手前に置いてあったアイロン(約20年前の製品。重い。)
が、足の甲の上に落ちてきました。
もんのすんごーーく痛かったです。
今朝は雨もあがって、出勤前に皇居を走ろうと思ってるのに。
(幸い、走ることはできましたが。)
強く思いました。
整理整頓が出来ていなさ過ぎるからこんな事が起るんだ。
大体、我が家には不要な物が多すぎる。
アイロンは必要だけれど、その他の使ってもいないものが
そこらを占拠している。
そして、それらのほとんどはわたしが買ったモノ。
先日、洋服を少し整理したけれど、まだまだ抜本的な改革が必要と
強く思いました。
いらないものが多すぎる。と、ヒロトも歌ってます。
一日一善。
その昔、笹川一郎は言いました。
一日一捨。(いちにちいちすて)
これを今日からひろみ式整頓法の一環として、心がけてみようかと。
家のカオスは、心のカオス。
すっきりした生活は心の平穏をもたらすでしょう。